Re: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
jpgは解像度が低くボケていますね。逆に言えばノイズが無いとも言えますが、これは何で現像したんでしょう。rawの方が写真としては自然だと思いますが、iPadで見るともっと酷く見える んでしょうか。 PCでのノイズ除去前の画像はどうでしょう。
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
Jpgはカメラ内現像のものです。 基本的なワークフローとしては、rawとjpgで記録しSDカードから直接rawをiPadに読み込み、lightroomで現像しています。 PCでの現像はlightroomではなく、canon純正のDPPで現像しています。理由はPCが旧型のmac proの為、adobe ccが使えない為です。今後はPCを買い換えてadobe...
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
カメラ内現像処理でJPEGの方にノイズリダクションがかかっているだけ…だと思いますがいかがでしょう。RAWはその処理をLightroom側で行うものだと思います。
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
まずノイズの件Lightroom Mobileで開いて無補正のまま保存したもの(トリミングしてあります。)MacのPhotoshopで開いて無補正のまま解像度をLightroom Mobileで保存出来たものに合わせて保存したものほとんど同じに見えると思います。(iPad mini4のLightroom...
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
LRMobileでも「プリセット」の「ディティール」で簡易ではありますがノイズリダクションはできます。 またLR_Mobileで表示・編集している「RAW」は、RAWデータそのものではありません。別の圧縮データ、スマートプレビューとしてiPadでは見ていますが、仰っているノイズは画像...
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
まずノイズの件ですが、高感度の素材ですとノイズが元々多いので比較するのが難しいですね。私の素材はiso200ですので、元々ノイズが出にくい状況下での撮影になりますので、lightroom mobileでrawを読み込んだ時だけ明らかにノイズが発生してしまうのです。 例にあげた画像をご覧頂くと分かると思いますが、canon dppでrawを読み込んだ際はlightroom...
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
確かにそうですね。LRmobileでも簡易のノイズリダクションはできますね。 またご指摘のスマートプレビューされたrawだから発生したノイズなのか、元々のrawにあったノイズなのかは私の環境にはPC版LRがない為、比較検証が出来ない状態です。 先にも書きましたが、canon...
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
またご指摘のスマートプレビューされたrawだから発生したノイズなのか、元々のrawにあったノイズなのかは私の環境にはPC版LRがない為、比較検証が出来ない状態です。これについては、こちらでも検証可能でしたので見ています。スマートプレビュー形式の圧縮によるノイズではなく、RAWそのものにあるノイズです。圧縮による劣化は特徴がありすぐに分かります ので、この点は信用して頂いて結構です。...
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
検証頂きありがとうございます。やはり元々あるノイズなんですね。 また、こちらのカットでの撮影機材は、canon6D canon 50mm 1.8stm iso100です。iso100でも暗部にはノイズが大分発生するんですね。今までcanon dppでしかraw現像していなかったので、この点はあまり気づきませんでした。 こちらは、Psexpressでノイズリダクションして現像したものです。...
View Articleニコン D500のrawデータがLightroom6.5.1で途中読み込めなくなる。
NikonのD500で撮影したrawデータが最後まで読み込めません。約300枚程度のデータですが50枚程度でエラーが表示されて動作が止まってしまいます。カメラ本体では画像を確認出来るのですが、読み込みができなくなります。以下が環境です。MacBook Pro リティナOS 10.9.5Lightroom 6.5.1D500より直接USB3ケーブルにて転送rawとjpegのfine同時撮影...
View Articleプロファイルのチェックを入れると画面がけられる。
ニコンD750で70-300mm1:4.5-5.6Gのレンズを付けてプロファイル補正を行うと四隅がけられるのですが、故障でしょうか?(135mm・f4.8・1/4000)
View ArticleRe: ニコン D500のrawデータがLightroom6.5.1で途中読み込めなくなる。
エラー内容はわかりますか。またカメラ直でなく、カードリーダーで読んだ場合は正常に終了しますか。(XQDでしょうかSDでしょうか?SDの場合はMBP本体から読んでみてください)読み込み先のディスクの空き容量はどれくらいですか。
View ArticleEOS M3で撮影した動画の撮影日時について
キヤノン EOS M3で撮影した動画をLightroomに取り込むと撮影日時が実際の撮影日時より9時間前の日時になってしまいます。写真は問題ありません。また、他のカメラ(EOS 5D Mark3、EOS 7D Mark2、EOS M2)で撮影した写真、動画も問題ありません。EOS M3で撮影した動画のみこのような現象が起こります。また、WindowsのエクスプローラやキヤノンのDigital...
View ArticleLightroomでCドライブに保存中の写真が読み込めない
Cドライブに保存中の写真が突然、読み込めなくなった。「ファイル」→「写真とビデオを読み込み」で、Cドライブの写真ファイルをクリックしても、「写真が見つかりません」とでてしまう。勿論、そのファイルには写真は入っているし、PhotoshopCCでは読み取れる。Lightroomで現像作業中に、この状態になってしまいました。 再インストールもしたのですが、回復しません。
View ArticleRe: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する
私はデスクトップ版に読み込んであった、ISO100で撮影したRAW+JPEGを、iPad miniのモバイル版に同期させてみましたが、これほどのノイズの差は見られませんでした。 思うに、FAQにありますように、iOSのモバイル版LightroomはRAWの直接読み込みをサポートしていないので、このノイズはLightroomによるものではなく、最初に保存した...
View ArticleRe: プロファイルのチェックを入れると画面がけられる。
同じカメラセットを持っていないので断言は出来ませんが、おそらくはレンズプロファイルデータのバグではないかと思います。画像を拝見したところ、ケラレというより、過度な周辺光量補正が行われたものだと思います。 下の周辺光量補正のスライダを0にしてみたらどうなるでしょう?...
View Article「ズーム表示を切り替え」がマウスの左クリックに割り付けられた
「ズーム表示を切り替え」(ショートカットの「z」またはスペース)がマウスの左クリックに割り付けられてしまい、画面上のマウスクリックすると、「ズーム表示を切り替え」が動作し、1:1表示と通常表示の切り替えになってしまう。このとき、アイコンが虫眼鏡マークになってしまいます。なんらかの捜査の結果そういう状態になってしまったようですが、解除方法を教えて下さい。バージョンはcc(2015)です。
View ArticleRe: ニコン D500のrawデータがLightroom6.5.1で途中読み込めなくなる。
丁寧なご返答ありがとうございます。メディアはXQDです。今しがたカードリーダーを入手し、読み込んでみています。前回進めなかった枚数以上読み込みできていますのでおそらく大丈夫ではないかと思われます。しかしながら以前にもこのフォーラムで質問させていただいたNASに読み出す動作が激重で使用には耐えうる速度ではありませんが。。。。これは直接Macに読み込んでその後にNASに移す作業で解決したいと思います。ご...
View Article.NEFは取り込めないのでしょうか?(D500)
EOS6Dの時は問題なく表示されましたが、ニコンD500で撮影したLAWが表示されません。NEFというファイル名は取り込めないのでしょうか? Windows 7 でライトルームのバージョンは5.7です。 ちなみにjpegの方はちゃんと取り込めます。 ご回答よろしくお願いいたします
View Article