Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - LIGHTROOM CLASSIC (Japan)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5638

Re: Lightroom mobileでrawファイルを開くとノイズが発生する

$
0
0

確かにそうですね。

LRmobileでも簡易のノイズリダクションはできますね。

 

またご指摘のスマートプレビューされたrawだから発生したノイズなのか、元々のrawにあったノイズなのかは私の環境には

PC版LRがない為、比較検証が出来ない状態です。

 

 

先にも書きましたが、canon dppに取り込んだ時点でのRawと比較して、LRmobileに取り込んだ時点でのrawのノイズの量が

あまりにも違うのでこちらに投稿した次第です。

 

また今後に関しては、ご指摘の通りPC版LRを導入しそちらとセットでLRmobileを使用していくのがベストなワークフローだと思っています。

ただし、canon dppよりもノイズリダクション機能が劣っていた場合は、継続利用するかは微妙なところですね。

この点は今後、比較検証したいとは思っています。

 

また、ご指摘の通りLRmobileには直接Rawを取り込めません。

どのように取り込んでいるかですが、私の場合はまず、comenection kitからipadにRawを取り込みます。

そこから、snapseedというアプリで一回保存します。

そのファイルをLRmobileに読み込ませると、Raw形式で取り込まれます。

はたしてこれが本当にRawで取り込まれているのかは謎ですが、LRMobileにはCR2ファイルとして表示されます。(ある種の裏技ですが)

他には、CR2ファイルをコンバーターでDNGに変換すればそのまま読み込めるかもしれませんが、それはまだ試していません。

 

一番手っ取り早いのは、クラウドにRawを全て一旦保存しておいて、snapseedに読み込んで現像するのが一番手っ取り早いのですが、snapseedは色かぶり補正が出来ないのとカラー ノイズが出てしまうので見切りをつけました。

 

正直なところ、LRmobileだけでの現像はイメージ通りには仕上がらないので、PSexpressでRawを読み込んで現像した方がクオリティが高い仕上がりになります。

これに、photoshop fixとphotoshop mixを連携させるとPC版Photoshopでレタッチするよりもはるかに効率が良く、Lookも豊富なので中々オススメです。

ただし、ノイズの発生量はLRMobileと同じく発生します。

 

ゆくゆくは、このアプリが進化してタブレットだけで現像とフォトレタッチが出来るようになればいいなあとは思っていますが、iPad proにも限界を感じてきているのでsurface bookでのワークフローを検討しています。

 

余談ですが、Surface bookであればキャリブレーションも出来るようなので、こちらを導入すれば問題はなくなるかなとは思っていますが、どうでしょうか?

写真のプロから見たSurface Bookの実力 | フォトグラファーのためのタブレットPC活用術 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5638

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>