Lightroomヘルプで以下をご参照下さい。
画像のソフト校正
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/develop-module-options.html#soft_proof_images
下の方に、Julieanne Kost さん解説のチュートリアルムービー(英語)もあります。
その中では、HSLの色相、あるいは彩度を、ターゲットセレクトツールを使って警告表示を消す方法、補正ブラシの彩度スライダを使って消す方法などを紹介しています。
余談ですが、Lightroomに表示されるヒストグラムは、ProPhotoRGB相当の色空間に展開、あるいは変換されたヒストグラムです。
ですので、ほかの現像ソフトで表示した場合のヒストグラムとは異なっています。
同じAdobeのCamera Rawで表示した場合でも、Camera Rawで選択した作業用色空間がsRGBやAdobeRGBなどの場合は、Lightroomとはヒストグラムが異なっています。
また、JPEG,TIFFなどすでに色空間が定義されているデータに対しても、その定義された色空間におけるヒストグラム分布ではなく、ProPhotoRGBに変換された場合のヒストグラム として表示されます。
RAWデータの場合、ProPhotoRGBに展開されるますので、露出がアンダーやオーバーの場合を除き、カラーがLightroom上でクリップされることはほとんどありません。(使用す るカメラプロファイルによって、あるいは極端な照明、光源下で撮影された場合などには、色域外になることもあります。)
ですが、現像してsRGBに書き出す場合、クリップされるカラーが発生することがあります。
展開先の色空間で色域外になるカラーの部分は、その色空間内で表示出来る別の色に置き換わります。
展開する時のマッチング方法によってもその度合いが変わるのですが、「知覚的」は色の見た目はLightroomのプレビューと変わるけども階調はほぼ保たれる、「相対的」は色の見た目は近い 印象を保つけども、その部分の階調差が少なくなりベタになってしまうことがある、という変換が行われます。
どちらが良いかは、ケースバイケースでして、物の本には「写真用の変換に適しているのは知覚的」などと書かれているものもありますが、空の色などが大きく変わる場合もありますので、一概には言 えません。
プリント時にLightroomでカラーマネジメントを行い、プロファイルを選択する場合は同時にマッチング方式も選べますが、「プリンターによって管理」でプリンタドライバ側で色変換する場 合は、通常使われるのは知覚的変換です。
ですが、経験上申し上げますと、エプソンの場合は空の青などが水色っぽくなるのに対し、キヤノンではそれほど大きな変化がなかったりしました。
またこれはプリンターによっても異なると思います。
そうしたことをあらかじめ予見するには、ソフト校正でプリンタープロファイルを選択し、マッチング方式を切り替えてプレビューの変化を観察します。
知覚的でも相対的でも変化が少ない場合は、そのデータ内に含まれるカラーは、出力先の色空間感からはみ出すことなく変換されるということになるので、その場合はどちらのマッチング方式でも大差 はないです。
話が少し逸れましたが、RAWデータからsRGBに展開して書き出す場合、プレビューでは彩度が高く表示されていたカラーが、書き出したものを開いてみたら色がくすんでいたり、ディテールを失 っていたりする場合があります。
それは狭い色空間に展開した場合は、物理的に仕方ないことなのですが、気をつけなければいけないのは先に申し上げたとおり、Lightroom上ではProPhotoRGB相当の色空間に展開 されており、プレビューに使われるカラーはAdobeRGBで表示されているので、高色域モニタを使って作業しているとプレビューは階調豊かに色域も広く表示されているのですが、sRGBに書 き出してみるとだいぶ印象が変わる場合があるということです。
このことを事前にプレビュー上で予見するには、ソフト校正を使ってプロファイルにsRGBを設定します。
そうしますと、ヒストグラムもsRGBに展開された場合の分布になりますし、カラーや階調も変わりますのである程度予測することが出来ます。
ソフト校正を行う前のプレビューでは、鮮やかに微妙な階調を有している部分も、ソフト校正をオンにすると階調がなくなることはよくあります。
そうした場合、お尋ねのソフト校正のクリッピング表示をオンにすると、赤い警告色が出ると思います。
私はそうした時は主に補正ブラシでその部分の彩度か明度(露光量、ハイライト、シャドウスライダーなどを調整)を落とすことで、なるべく色の見た目は保ちつつ、階調がベタにならないように調整 しています。
たいていの場合は色が少しくすんでしまいますが、展開先の色域に押し込めるには仕方ありません。
余談ですが、デジタルカメラでJPEGで記録する場合でも、カメラ内では設定している色空間(通常はsRGBがほとんどだと思いますが)にマッピングする作業が行われます。
カメラの場合は、階調の分離を重視しますので、LightroomでsRGBに書き出すよりも、カメラで記録したJPEGのほうが階調が良い場合もあります。
Lightroomでは、sRGBに書き出す時にクリップされるカラーの階調を保持するのは、けっこう難しいと経験上感じています。
補正ブラシでもHSLが使えれば、もっと局所的に調整出来ると思うのですが、現状ではクリッピングされるカラーを変換するのにHSLを使うと、近似しているカラーに対する影響も大きいので、あ まりお勧めではないと思います。
もっと高度に処理する場合は、ProPhotoRGBでPhotoshop上に展開し、校正設定で変換する色域の警告を見ながら、その部分のみ選択範囲を作って、色相彩度を調整する方法になる と思います。