Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - LIGHTROOM CLASSIC (Japan)
Viewing all 5638 articles
Browse latest View live

破損したカタログが検出されました

$
0
0

photoshop lightroom5 educaction editionのパッケージを購入しインストールが完了し、アイコンをくりっくすると「破損したカタログが検出されました」というエラーメッセージ画面が出てどのボタンを試しても起動しませ ん。以前に体験版をダウンロードしたときも同じ症状で使えませんでした。アンインストール、インストールを繰り返しても同じです。どうすればよいでしょうか。ちなみに、シリアル番号はすでに届 いています。


Re: 破損したカタログが検出されました

$
0
0

私はそのエラーメッセージに遭遇したことはないのですが、文字通りに解釈すると、以前作成したカタログファイルが破損しているのだと思います。

 

カタログファイルがどこにあるかお分かりでしょうか?
最初の起動で作成場所を指定していない場合は、Macの場合はユーザー/ピクチャ/Lightroomの中にLightroom Catalog.lrcat というファイルが作成されます。(Windowsの場合も、同等の場所だと思います。)

これがカタログファイルです。

 

デフォルトの設定では、前回起動したカタログファイルの場所を記憶し、次回もそのカタログを開こうとします。
ですが何らかの原因でそのカタログファイルが破損しているため、Lightroomが起動しないのだと思います。

 

なので、そのファイルをフォルダごと捨ててみて下さい。
カタログファイルがない状態でLightroomを起動しようとすると、「新規カタログを作成中」というダイアログが出ると思いますので、続行を押すとダイアログに書かれているパスの場所にカ タログファイルが作成されます。

 

カタログが新規作成されると、何も読み込みが行われていない、つまり画像が何も表示されていない画面が開きますので、あらためて写真の読み込みを行って下さい。

 

もし破損したファイルを捨てるのが嫌な場合は、Optionキー(Mac)あるいはAltキー(Windows)を押しながら、Lightroomのアプリケーションアイコンをダブルクリック して起動してみて下さい。
ダイアログが出るまで、キーは押しっぱなしにします。
カタログを選択するダイアログが出ましたら、前回作成したカタログファイルが表示されると思います。

それを選択し、右下の方にある「このカタログの整合性をテスト」にチェックを入れ、「開く」をクリックしてみて下さい。スクリーンショット-2015-01-12-13.15.26.jpg

整合性に問題がある場合はカタログが修正されると思います。

 

それでも破損が直らない場合は、残念ながらそのカタログファイルの使用はあきらめた方が良いと思います。

その場合は、上記ダイアログの左下にある「新規カタログを作成...」をクリックして、あらたなカタログを作成して、写真の読み込みをやり直して下さい。

 

カタログフォルダは作成後に任意の場所に移動させることは出来ますが、もし移動させたなら、次回の起動はアプリケーションアイコンからではなく、.lrcatがついたカタログファイルをダブルクリックして起動して下さい。
そうすると移動したカタログファイルの場所が記憶され、次回からはアプリケーションアイコンからの起動でそのカタログが開くようになります。

もし先にアプリケーションアイコンから起動した場合は、カタログが見つかりませんというアラートが出ますが、その場合でも移動先を指定すれば開けるようになります。

 

私の経験では、初期のバージョンのLightroomを使っていた頃にカタログファイルが破損したことはあります。
ですが、最近のバージョンでは、カタログの破損は経験していません。

上掲のダイアログでモザイクがかかっている部分はすべてカタログファイルで、たくさん作成してはいますが、壊れた経験はしていません。

 

ですが、何らかの原因で壊れて修復不可能になるリスクはゼロではありません。

そのため、定期的にカタログファイルのバックアップを作成する設定が「カタログ設定...」の中にありますので、設定することをお勧めします。
バックアップファイルを使用すれば、バックアップした日の分までの設定は回復できます。
定期バックアップを設定すると、バックアップファイルは上書きされず増えていきます。
古いバックアップファイルは不要ですので、定期的に手動で削除することをお勧めします。

Re: 破損したカタログが検出されました

$
0
0

ありがとうございました。無事に解決しました。ご指摘のとおり、ファイルを一度破棄し、新規に作り直したところ、起動することができました。

もう、完全にあきらめていたので、とても助かりました。

本当にありがとうございました。

Re: 破損したカタログが検出されました

$
0
0

お役に立てたようで何よりです。

 

一つだけ間違っていた点がありましたので、訂正させて下さい。

 

Optionキー(Mac)あるいはAltキー(Windows)を押しながら、Lightroomのアプリケーションアイコンをダブルクリック


と書きましたが、Windowsの場合はAltキーではなく、Ctrlキーのようです。


失礼致しました。

iphotoがインポートできない

$
0
0

macbook pro retina 15インチ

Mac OS 10.8.5

iphoto '11 (9.4.3)→最新

lightroom 5.7

 

体験版をダウンロードし、iphotoからデータをインポートしようと思うのですができません。

iphotoのデータは大きすぎるため外付けHDにあります。

インポートするために「ファイル」「プラグインエクストラ」「iphotoライブラリから読み込み」を選び、iphotoのデータファイルを選択し読み込みをクリックすると、

「iphotoライブラリから画像のバージョン情報を取得できませんでした」とのダイアログが出て、それ以上先に進みません。

何かご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

写真をLightroom4で表示した場合とLightroom5で表示した場合で色調が異なってしまう。

$
0
0

写真をLightroom4で表示した場合とLightroom5で表示した場合で色調が異なってしまう。

Lightroom4は正確に表示されてるのですが・・・

使用モニターはEIZO CX271です。

Re: 写真をLightroom4で表示した場合とLightroom5で表示した場合で色調が異なってしまう。

$
0
0

書き出したデーターの色調はどうなっていますか?

バックアップファイルについて

$
0
0

PCをリフレッシュしたが、バックアップしたファイルをリフレッシュ前に戻すにはどうしたら良いですか。

Windows8、Lr5バージョンです。


Lightroomが起動しない

$
0
0

reative Cloudでフォトグラフィープランに変更、Lightroomをダウンロードし起動させても

起動しなくなりました。

 

 

その後、Lighitroomに関するものを削除して再インストールしても結果は同じです。

Re: Lightroomが起動しない

$
0
0

以下教えてください。

・お使いのOSとそのバージョン

・起動しない、の詳細(Dockで跳ねるが固まる、何かしらエラーが出るなどを詳しく)

 ・エラー表示されるなら、その詳細(スクリーンショットが望ましいです)

いつのまにやら英語表記に変わった

$
0
0

@Lightroom5.7(日本語表記)を使用しておりましたが、いつのまにやらメニューバーからすべての表示が英語表記に変わった。変換方法が解らずソフトの入れ替えを行う。当該現象が再 発したらどのように対処すれば良いのかご指導お願い致します。@

Re: いつのまにやら英語表記に変わった

$
0
0

アドビ製品ならびにフォーラムのご利用ありがとうございます。

 

Lightroomは環境設定の中に言語設定がございますので、まず現在の状況をご確認いただけますでしょうか。

 

Adobe Photoshop Lightroom * Lightroom を使用するための環境設定

 

(Edit>)Preferences>General タブ> Language の設定が Japanese でなければ
Japaneseに変更して OKをクリックし、Lightroomを再起動します。

Re: Lightroomが起動しない

$
0
0

マックOS X10.9.5です。

アプリケーションからLightroomのアプリをダブルクリックすると

Lightroomのトップ画面が表示されるやいなや1秒もしないでダウンしてしまいます。

のでスクリーンショットを撮影するのも困難です。

 

とりあいず、OSを10.10にアップデートしてみようと思います。

Re: Lightroomが起動しない

$
0
0

サポートセンターに電話して聞いたところ、

Creative Cloud を1回ログアウトして、再ログイン、Lightroomを入れ直したら

無事に起動しました。

リサイズできない

$
0
0

ライトルームで 5616×3744ピクセルの写真を

 

890*442にサイズを変更したいのですが、変更するとなぜだか出力画像が663*442になってしまします。。

 

なんででしょうか?


Re: リサイズできない

$
0
0

縦横比を保っているからです。

書き出し>画像のサイズ変更では長辺合わせで短辺は成り行き/その逆、しかできません。縦横比を変えてしまいたい場合は現像ツールで切り抜きと角度補正ツールを選択して、ツールオプションから 縦横比を変更してください。

Re: バックアップファイルについて

$
0
0

まず、バックアップしたファイルとお書きですが、それはリフレッシュする前のカタログフォルダをコピーして取ってあったというものでしょうか?
それとも、Lightroomのバックアップ機能を使って保存したカタログファイルでしょうか?

 

前者であるならば、リフレッシュした先にコピーして戻せばよいと思います。
戻さずにバックアップしてある場所からでも起動は出来ます。
リフレッシュ後にカタログフォルダをどこに置くかを決めて下さい。

 

リフレッシュ後にLightroomを起動してカタログが見つからないというアラートが出たら、カタログの場所を指定して開くことも出来ますが、簡単なのはカタログフォルダの中の.lrcat という拡張子のアイコンをダブルクリックすると、そのカタログが開きます。
毎回違うカタログを開くためのダイアログが出る設定にしていなければ、次回からもそのカタログが開きます。

 

Lightroomのバックアップ機能を使って作成したバックアップファイルの場合でも、ファイルメニューから「カタログを開く...」を選んでバックアップファイルを指定して開くか、直接バ ックアップファイルをダブルクリックして開くことが出来ます。
バックアップファイルから起動し、以後その状態から更新して使用する場合は、そのカタログファイルがメインのカタログになりますので、プレビューファイルが含まれているカタログフォルダにコピ ーした方が良いでしょう。

 

バックアップカタログの復元

http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/back-catalog.html#restore_a_backup_catalog

 

なお、カタログファイルと写真画像は、リフレッシュ前の関係を維持していることが望ましいです。
もし、リフレッシュに伴って写真を別の場所に移動させ、今後はそちらの場所で管理するとなると、カタログファイルに記録された写真の週の場所のリンクが不明になってしまいますので、その場合は カタログを開いてプレビュー画像が表示されても「写真が見つかりません」というアラートが出ます。

その場合は、見失ったフォルダーを検索して指定してやるとリンクが回復します。

 

見つからないフォルダーの検索

http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/create-folders.html#locate_missing_folders

ライブラリにファイルを読み込む際に「一部の読み込み操作が実行されませんでした」と表示され、読み込まれない。

$
0
0

「一部の読み込み操作が実行されませんでした」

「次のファイルは読み取れなかったため、読み込まれませんでした」と表示され、ライブラリに画像が読み込まれません。

過去の類似質問を参考に「DNG形式でコピー」ではなく「コピー」を選んで実施しましたが、同様でした。

環境はMacOS10。lightroomのバージョンは最新(5.7.1)と確認しています。

NEFファイル、jpgファイルとも読み込めず。D810で撮影したものです。

Re: Lr再ダウンロード方法について

$
0
0

hoyaさん、返信ありがとうございます。

モニターの可能性もあるということで、ちょっと調べてみます。

 

あとは補正で目立たなくするしかないですね~。

 

 

何度もご丁寧にありがとうございました。

 

とても助かりました。ありがとうございます。

Re: リサイズできない

$
0
0

Lightroomを起動して書き出しをしてみましたが、あくまでLightroomの特性(現像・写真管理がメイン)なのか、オリジナルの比率を保持するのがデフォルトのようですね。

縦横の比率の変更は切り抜きツールで出来ますが、Psのように画像解像度の変更という感じで数値指定で縦横のピクセル数変更はできないようです。

 

書き出しから「幅・高さ」の数値指定をしても比率を保持したままのサイズになってしまいますね。

Psとの連携も考えてLrだけでは完結しないようになっているのかなぁ??

Viewing all 5638 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>