Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - LIGHTROOM CLASSIC (Japan)
Viewing all 5638 articles
Browse latest View live

Re: 書き出しをすると画像が粗くなる

$
0
0

ご回答いただきありがとうございます。

 

書き出しの際にJPEGやTIFFで行う旨理解できました。

 

シャープ設定とノイズ軽減設定については以前、YouTubeでシャープとノイズ軽減値を両方上げるとかえってノイズが走るためシャープ値を挙げたほうが良いというもの見たのでシャープ値を上 げノイズ値を下げたわけです。

ちなみにISO感度はカメラで撮影時にノイズが入らないよう最低値に設定しております。

 

撮った写真は海外の友人のブログ用及び仕事用に送っております。その方もLR CCを持っておりますが、私の写真ファイルを送信後に加工するかは当人次第なので何とも言えません。ただ、ノイズが酷ければ修正の依頼は来ます。ですのでなるべく送るときにこちらでノイズ軽 減をした上で送信したいのです。


Re: 書き出しをすると画像が粗くなる

$
0
0

先方でblogや、仕事(例えば、印刷)に使うのであれば、16bitのTIFF形式がよいかと思います。色域はAdobe RGBで書き出してください。ファイルサイズが問題になるようなら、話し合った上で8bitの高画質JPEGでもいいでしょう。

 

シャープ値を挙げたほうが良いというもの見たのでシャープ値を上 げノイズ値を下げたわけです。

 

ご自身の目で見て荒れていると感じているのですから、その方法はdaisuke94599808さんにとっては間違いです。

  1. LRで100%〜200%拡大表示して、
  2. シャープ値は初期値に戻し、
  3. 輝度ノイズ→カラーノイズの順番で

ノイズ量を調整してください。

※シャープを上げてノイズスライダを下げれば、どんな画像でも荒れるのは目に見えてます。

Re: 書き出しをすると画像が粗くなる

$
0
0

回答いただきありがとうございます。

 

書き出し設定について了解しました。

 

また、シャープ値及びノイズ設定についてご指摘いただいた手順で調整してみます。

 

 

ありがとうございました。

Re: 書き出しをすると画像が粗くなる

Re: 書き出しをすると画像が粗くなる

$
0
0

ありがとうございます。

 

是非参考にさせていただきます。

Acdseeからの移行

$
0
0

AcdseeのデータベースをLight Roomに読み込む方法を教えてください。

win10 ver1709でライトルーム6.14起動時に停止

$
0
0

win10 ver1703からの更新プログラムでver1709にするとLightroom6.14が起動途中で停止してしまいます。win10の回復でver1703に戻すと正常起動します。ver 1709で起動するにはどうしたらいいでしょうか。よろしくお願いいたします

lightroom classic cc

$
0
0

lightroom classic ccを起動するとエラーが出て直ぐに閉じられてしまいます。何が問題でしょうか?問題の詳細及びシステムの構成のところで長いスクリプトが出てきますが、、

Macです


バックアップとはどのようなもので、復旧する時はどのようにすればよろしいのでしょうか?

$
0
0

終了時、よくバックアップを取るとの記載が出ますが、

どこにバックアップはされるのでしょうか?

万一の時にそのバックアップを使用してデーターを復旧することができるのでしょうか?

以上2点について教えてください。

Re: macで作成したカタログをWindowsで開くと写真データを読み込まなくなる

$
0
0

ハードディスクのフォ〜マットは、何にされましたか?

バージョンアップしたところ設定エラーの画面が出て立ち上がらなくなりました。エラーコードは「エラー:213:10」です。対処法を教えてください。

$
0
0

Ver5.2からVer5.7へバージョンアップしたところ、設定エラーの画面が出て立ち上がらなくなりました。エラーコードは「エラー:213:10」です。対処法を教えてください。

以下の仕様で全体に動きが遅く作業がストレス

$
0
0

現像作業中、スライダーなどに変更加え、それを次の画像にコピーする場合など特になのですが、それが反映されるまでディレイが生じストレスがあります。

MBP2013earlyのほうがはるかに快適です。(同じ外部HDDにて作業した場合の比較)

メモリー16GB→32GBに増設し、OSのクリーンインストール、アップルのサポートで様々試しましたが症状は改善されず。

アップルサポートにてHDDを交換も症状は改善せず。

 

何か考えられる原因がおわかりになりまたらご教示頂きたくこちらへ質問させていただきました。

 

 

 

スクリーンショット 2018-01-31 20.58.15.png

Re: 以下の仕様で全体に動きが遅く作業がストレス

$
0
0

環境設定のパフォーマンスで「グラフィックプロセッサーを使用」のチェックを外した場合はどうでしょうか。

あわせて、MacBook Pro 2013のOSバージョンは同じ10.13.3でしょうか。

Lightroom Classic CCのバージョンも不明なので、出来ればその点も気にはなるところです。

Re: 以下の仕様で全体に動きが遅く作業がストレス

$
0
0

ありがとうございます。

「グラフィックプロセッサーの使用」を外しますと、ブロックノイズが現れてからペーストが反映される印象です。

速さは、若干遅くなる印象を受けます。

Mac book pro2013EarlyはOS最新です。スクリーンショット 2018-01-31 22.22.16.png

 

LrCCのバージョンは、共に最新にアップデート済です。

GPU性能や不具合というのは関係するのでしょうか??

ちなみにドライブはFUSION DRIVEの3TB仕様です。

Re: 以下の仕様で全体に動きが遅く作業がストレス

$
0
0

グラフィックプロセッサーの設定を確認したのは、10.13自体にGPUの問題があるためです。

影響可能性のひとつとしての確認でした。

 

またFusion Driveはあくまでも内蔵ストレージのほうだと思いますがどうでしょうか。

外付けストレージがSSDということはないですよね。

APFSフォーマットをUSB接続すると動作遅延が起きるという話があるためです。

下記では起動が10秒とのことですが、より長い時間遅延する可能性もありそうです。

(HFS+にすると改善したという話もあるので)

https://applech2.com/archives/20171012-afps-trim-issue.html

 

モデルがLate 2015なので、できれば10.12あたりのOSを使った場合の確認もしたいところですが。


Re: 以下の仕様で全体に動きが遅く作業がストレス

$
0
0

返信、ありがとうございます。

10.13はGPUの問題があるのですね。。

外付けストレージは、SSDでも確認してみましたが、症状が改善することはありませんでした。

この症状は、購入当初からあった問題で、LrだけでなくSafari等、他の動きにも緩慢さがあったので、ずっとアップルサポートと

やり取りをしてきたのですが、Lr、Psなどは顕著で、改善が見られないといった状況です。

以前のOSバージョンで試す価値はありそうなのですが、2013のMacbookproが正常に作動していることを考えると最新のOSで

ストレスない状況に持っていきたいと個人的には思っています。

Re: 以下の仕様で全体に動きが遅く作業がストレス

$
0
0

GPU以外にもいろいろ10.13は問題が出てます。

ただそれ以前のOS環境も含めて、ということになると、それはむしろハードウェア側自体の問題ですので、

本来はリコールまで含めた考えになるべき話になってくるのですが。

 

もし可能であれば、外付けHDDなどに10.12環境を一時的に構築して動作検証という手もありはします。

Re: バックアップとはどのようなもので、復旧する時はどのようにすればよろしいのでしょうか?

$
0
0

lr-backup.jpg

このダイアログですよね。保存場所はダイアログ内に表示されています。通常はカタログファイルと同じ場所が指定されていると思いますが、保存場所の変更は可能です。

 

ダイアログ内の注意書きにもありますが、これはあくまでカタログファイルのバックアップで、写真のバックアップではありません。つまり復旧できるのはカタログのみです。

 

バックアップはカタログファイル(.lrcat)を圧縮して zip ファイルで保存されます。

 

Lightroom カタログに関する詳細は、この辺の情報が参考になると思います。

 

Photoshop Lightroom カタログの FAQ

Photoshop Lightroom Classic CC でのカタログの作成と管理方法

Lightroom Classic CC でカタログをバックアップする方法

Re: lightroom classic cc

現像時のショートカットキーについて

$
0
0

現像時の「選択されているスライダーを小さい単位で増加」のショートカットが「,」でできない。

アップデートが原因なのか、「,」を押すと基本パネル設定が変わるだけ(露光量→色被り補正)

 

大量の写真を編集する際に今まで使っていたのに効率がかなり悪くなった。

Viewing all 5638 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>