Quantcast
Channel: Adobe Community: メッセージ リスト - LIGHTROOM CLASSIC (Japan)
Viewing all 5638 articles
Browse latest View live

途中からボケ写真になってしまう

$
0
0

ライトルーム5,5です。

ライトルーム5,5を開きました。

そのホルダーには写真が100枚ぐらいあります。

ライトルーム5,5の窓でみて最初の20枚はちゃんとピントが合っているのですが途中の写真からボケた写真になってしまっています。

一度ライトルームを閉じて再び開いてみたのですがやはりぼけております。

 

普通に見てだれがみてもぼやけているレベルのぼけです。

少しギザギザが見える感じのボケです。

このホルダーの写真100枚ぐらいはすべてスタジオで続けて証明写真を撮影したものです。

つまり撮影条件は同じです。

ピントの合った普通の写真です。

ウインドウズの窓で見ればちゃんとくっきりした写真です。

ライトルームで見るとピンボケです

ピンボケ写真にマウスを当ててみましたがピクセル数は少なくなっていないです。

色や明るさは変わっていません。

 

なぜでしょうか?

またどうすれば直るでしょうか??

どなたか教えてください。


Re: Lightroom6 インストール後の問題に付いてアドバイスをお願いします。

$
0
0

Lightroom6へのアップグレードが正常に行えれば、5で使用していたカタログは引き継がれると思って回答していましたが、私自身、ご質問の核心を少し誤解しておりました。

 

先にお答えした見つからないファイルを検索する場合、そもそもがファイルはグレーにはなりませんね。
失礼いたしました。

 

グレーというのは、まったく画像が表示されずグレーで塗りつぶしたようになっているのでしょうか?
あるいは、画像は薄く見えているが、その上からもやがかかったようにグレーになっているのでしょうか?

 

前者だとすると、プレビューが壊れた可能性があります。

後者だとすると、「除外フラグ」が付けられている場合は、サムネールはグレーが上にかかります。
除外フラグがついている場合は、サムネールの左肩に黒いバツ印の旗が立っていると思います。

 

除外フラグのせいでもなく、サムネール自身がまったくのグレーになっている場合は、プレビューが破損したのではないかと思います。
カタログファイルに読み込んだ画像が記録されていれば、プレビューはまた再作成することが出来ます。

 

カタログフォルダの中にある、プレビューファイルをフォルダから移動させてLightroomを起動すると、一時的にすべてのプレビューが表示されなくなりますが、その後標準プレビューが順次 再作成されていきます。

 

プレビューファイルは(カタログ名)Previews.lrdataと書かれているファイルです。(Windowsではフォルダかも?)
それを一時的にカタログフォルダーの外に出し、Lightroomを再起動してみて下さい。

 

もしそれでもダメな場合はカタログファイルが破損している可能性があります。

Re: Lightroom6 インストール後の問題に付いてアドバイスをお願いします。

$
0
0

早速のご返事、ありがとうございます。

 

 

 

グレー色の画像は、「まったく画像が表示されずグレーで塗りつぶした状態になっています」。

 

 

 

Previews.lrdataと書かれているファイルが二つと、Smart Previews.lrdataと書かれたファイル一つあります。

 

 

 

1.Previews.lrdataと書かれているファイルを一時的にカタログフォルダーの外に出すと言うことは、例えばディスクトップにフォルダーを移動しても良いでしょうか、二つのPre views.lrdataを移動する必要がありますね。

 

 

 

2.Lightroomを再起動するのは、フォルダーを移動してからLightroomを起動すると言うことですね。

 

 

 

3.Lightroomを起動すると、一時的にすべてのプレビューが表示されなくなりますが、その後標準プレビューが順次 再作成されるとのことですが、その状態でグレー色の画像が正常に表示されると言うことですね、カタログファイルが破損していなければですが。

 

 

 

4.最後にディスクトップに移動した場合のPreviews.lrdataの処理に付いてお教えください。

 

以上宜しくお願いします。

mac osは最新版の環境で、lightroom6を使っています。FBのプラグインに問題があり、との掲示があり、FBのプラグインを再設定したいので、その手順を教えていたでれば幸いです。

$
0
0

mac os 最新版とLightroom6でFBへのアップロード中に不備が発生したようです。

Lr6のFBプラグンの再設定の手順を教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします!!

Re: 「内部エラーが発生しました : Export.lua:1208: table index is nil」

$
0
0

Photo Uploadのバグだったようです。解決しました。

Hi, 
"Lightroom3.6、Photo Upload 2.9.5 to OneDrive
After send one photo,Appear this Alart and
Stopped.
"An internal error has occurred  : Export.lua:1208: table index is nil""

Yes – you found a bug! The plug-in had lost compatibility with Lightroom 3.x.
It is now fixed, please use the Update button to update to version 2.9.6.
Many thanks for highlighting the problem,
Rob

6の動作不良について

$
0
0

5.7から6へとバージョンアップしましたが、これまでと同じ環境下の使用で、動作が劇的に重くなりました。

6からグラフィックカード対応とアナウンスされたので購入したのですが、

私のFirepro4900は対応されていません。

この重い動作はグラフィックカードが対応されていない事が原因なのでしょうか。

 

また、Firepro4900が対応される日はくるのでしょうか。

Re: Lightroom6 インストール後の問題に付いてアドバイスをお願いします。

$
0
0

>Previews.lrdataと書かれているファイルが二つと、Smart Previews.lrdataと書かれたファイル一つあります。

 

Previews.lrdataが二つあるということは、どちらかが5用で、どちらかが6用です。

Previews.lrdataの前のファイル名は何でしょうか?

前述の私のカタログフォルダの中では、Lightroom 5 Catalog Previews.lrdataとLightroom Catalog Previews.lrdataというふたつのプレビューファイルがありますが、5と書いてあるのがLightroom5用、何も書いてないのがLightroom6用です。

前々回も書きましたが、同じカタログフォルダーの中にプレビューファイルが2つあるなら、カタログファイルも2つあると思うのですが。

そのうちのひとつが、6用のカタログファイルです。

それがないというのがどうも解せません。

同じことを何度も書いて恐縮ですが、アップグレードが行われていればカタログファイル、プレビューファイルは二つ作られているはずで、6用にアップグレードされたカタログファイルをダブルクリ ックすれば6が立ち上がり、5で表示されていたときのファイルが表示されるはずです。


ですが、今回のご質問は、6をインストールした後に、5の表示がグレーになったということですよね?

前回お答えした内容は、5においてプレビューを再作成するというお話しなのですが、それでよろしいでしょうか?


6の話になると新規作成したカタログの話ばかりになって、どうもお書きのことがよく分かりません。

6でカタログを新規作成なさってから、あらたに読み込みをなさったのでしょうか?

もし今後もう5は使わず、6に移行するというのであれば、その新規作成したカタログに、5で読み込んでいたファイルをもう一度再読込し直すという方法もあります。

ただしその場合はまったく新しいカタログを作成することになるので、5で行った現像設定などは反映されず、また一からのスタートになります。

もし5のカタログが破損したためにアップグレードが上手くいかなかったり画像がグレーになるのだとしたら、諦めて新規カタログに読み込みをやり直した方が良いかも知れません。


でも私の経験では、古いバージョンのカタログをアップグレードしたがために、古いカタログが破損したという経験はありません。

現に前述のLightroom 5 Catalog.lrcatでもLightroom Catalog.lrcatでも、どちらのカタログでも開くことが出来、同時に立ち上げることも出来ます。

6にアップグレードしたために、5を立ち上げたときにファイルの一部がグレーになることもありません。


ですので、まずはアップグレードされたカタログが正常に起動できるかどうかを試して頂きたいのですが。

新規作成したカタログではありません。



で、それとは別に、今まで使っていた5のカタログで、ファイルが一部グレーになったということなので、5のプレビューファイルの再作成の方法をお伝えします。

 

1.Previews.lrdataと書かれているファイルを一時的にカタログフォルダーの外に出すと言うことは、例えばディスクトップにフォルダーを移動しても良いでしょうか、二つのPre views.lrdataを移動する必要がありますね。

 

ひとつです。

いまやろうとしているのは5のプレビューの再作成です。

5に関連づけられているプレビューの方をデスクトップに移動させて下さい。

プレビューファイルとカタログファイルは、同じファイル名で関連づけられています。
(まさかそのファイル名を手動で変更していないですよね?「LightRoom5.5新規カタログ含むフォルダー,Ircat」とか「LightRoom5.5新規カタログ含むフォルダー -2,Ircat」の意味が分からないのですが、新規カタログ含むフォルダーというファイル名は、手動で設定でもしない限りそのような名称は付かないと思います。)

 

>2.Lightroomを再起動するのは、フォルダーを移動してからLightroomを起動すると言うことですね。

 

そうです。
Lightroom5のカタログファイルをダブルクリックするか、5のアプリケーションアイコンから起動して下さい。

 

>3.Lightroomを起動すると、一時的にすべてのプレビューが表示されなくなりますが、その後標準プレビューが順次 再作成されるとのことですが、その状態でグレー色の画像が正常に表示されると言うことですね、カタログファイルが破損していなければですが。

 

カタログが壊れていなければ、読み込んだ全ての画像のプレビューがあらたに作られます。

 

>4.最後にディスクトップに移動した場合のPreviews.lrdataの処理に付いてお教えください。

 

プレビューが新たに作成され、すべてのファイルが表示されるようでしたら、デスクトップに移動したプレビューファイルはゴミ箱に入れて構いません。

カタログフォルダの中には、同じ名前の新しいプレビューファイルが作成されているはずです。

Re: Lightroom6 インストール後の問題に付いてアドバイスをお願いします。

$
0
0

ところで、少し前の投稿に戻って恐縮ですが、というのは、よく理解できなくてスルーしてしまったのですが、以下にお書きだったのは、カタログのファイル名ですか?

 

Lightroom6 カタログ15,5,25 Ircat      F:Edrive「写真」\Lightroom6カタログ15,5,25


Lightroom5.5新規カタログ含むフォルダー14,6,24.Irca F:\E drive...\Lightroom5.5新規カタログ含むフォルダー14,6,24.

 

もしかしたら、このファイル名がカタログの動作をおかしくしているのかも・・・・。

 

 

Lightroom5.5新規かカタログを含むフォルダー14,6,24-2”を作成、または開くことが出来ません。プレビューキャッシュのパスが、プラットフォームの最大パス長を超えてい ます。

 

カタログ名と区切り文字を含めたカタログのフルパスは、長さが170文字以内である必要が有ります。指定されたパスは161文字です。 [OK ボタン]

 

というアラートが出たともお書きでしたよね。
これの意味も分からずスルーしてしまったのですが、もしカタログ名が 「Lightroom5.5新規カタログ含むフォルダー14,6,24.Irca F:\E drive...\Lightroom5.5新規カタログ含むフォルダー14,6,24.」だとすると、プレビューキャッシュのパスは、そのファイル名のの後ろに続いて作成されますので、 その結果、プレビューキャッシュに対するパスが長くなりすぎて、プレビューが表示されなくなったのだと思います。

 

ですので、解決策としては、カタログファイルとプレビューファイルのファイル名を短いものに変更して下さい。

変更はLightroomを使わずにエクスプローラー上で行います。

ただし気をつけなくてはいけないのは、カタログファイルとプレビューファイルを同じ名前にすることです。

 

書き換えの一例として、

 

Lightroom6 カタログ15,5,25 Ircat      F:Edrive「写真」\Lightroom6カタログ15,5,25.lrcat

→Lightroom 6 Catalog.lrcat


Lightroom6 カタログ15,5,25 Ircat      F:Edrive「写真」\Lightroom6カタログ15,5,25 Previews.lrdata

Lightroom 6 Catalog Previews.lrdata


または、


Lightroom5.5新規カタログ含むフォルダー14,6,24.Irca F:\E drive...\Lightroom5.5新規カタログ含むフォルダー14,6,24.lrcat

→Lightroom 5 Catalog.lrcat


Lightroom5.5新規カタログ含むフォルダー14,6,24.Irca F:\E drive...\Lightroom5.5新規カタログ含むフォルダー14,6,24 Previews.lrdata

Lightroom 5 CatalogPreviews.lrdata


などのように変更してみて下さい。

カタログ名とプレビューファイル名のPreviews.lrdata以前が同じなら、カタログはそのプレビューファイルを使って表示すると思います。

元のファイル名が短くなった結果、ファイルパスが短くなり、プレビューが表示されるようになるのではないかと思います。


Re: Lightroom6 インストール後の問題に付いてアドバイスをお願いします。

$
0
0

追記です。

 

カタログファイル名変更は、一例です。
極端な話、「カタログ1」という名前にしてしまっても構いません。
英数じゃなくても大丈夫です。
またLightroomやCatalogなどの文字を入れるのも必須ではありません。
自分がわかりやすい任意のファイル名で良いと思います。
ただし、あまり長いファイル名はおやめ下さい。

 

私のカタログフォルダーの状況は、前掲の通りですが、任意のカタログ名を付けたカタログファイルをアップグレードすると、ファイル名の後ろに枝番-2が付加されます。

-2がついたカタログがアップグレードされたカタログです。


そこで思い当たりましたが、


>存在するカタログは、LightRoom5.5新規カタログ含むフォルダー,Ircatと

>LightRoom5.5新規カタログ含むフォルダー -2,Ircat の二つのみです。


ともお書きでしたよね。


ということは、「LightRoom5.5新規カタログ含むフォルダー -2,Ircat」がアップグレードされたカタログだと思います。


従来5でお使いだったカタログは、「LightRoom5.5新規カタログ含むフォルダー,Ircat」でしょうか?

それともこれは6をインストールしたときに新規作成したカタログでしょうか?


どうやらお話の内容から、6をインストールしたときに新規に作成したカタログのようですね。

カタログ名に5.5と記載されていたので、新規作成ではなく5.5で使用していたカタログだと勘違いしました。

このファイル名はご自分でお決めになったと思いますが、「新規作成」なさったのなら、確かに何も5で読み込んでいたファイルは表示されないでしょう。

お話の内容が飲み込めない部分があるのですが、上記二つのカタログは、どちらも6用のカタログではないでしょうか?

 

5でお使いだったカタログは、前述の回答で書いたとおり、すごく長いファイル名になっているとしたら、まずカタログ名、プレビューファイル名を短く変更して下さい。
そしてLightroom5で以前のようにプレビューが問題なく表示されるようになったら、その5用のカタログファイルを6で開いてアップグレードして下さい。

そうすれば、5で表示されていたファイルが、6でも引き続き表示出来るようになると思います。

 

 

ところで余談ですが、ダイアログを見ながらテキストでそこに書かれていることをこちらに記載するのは大変ではありませんか?
また、テキストだと意味が分かりにくい場合が多いです。

現象をお問い合わせになる際には、是非ともスクリーンショットを撮って投稿して頂ければと思います。

テキストからの推理は読み間違いが多いですが、画像で提示して頂くと一目瞭然です。
プレビューがグレーになっている状態なども画像で見せて頂ければ、状況が把握出来ます。

 

Windowsでのスクリーンショットの撮り方は、申し訳ありませんが私は分からないのでお調べ下さい。

このフォーラムへの画像の投稿は、カメラマークをを押すと投稿画像を選択する画面が出ますので、画像を選んで「画像の挿入」を押せば、画像が投稿されます。

 

このフォーラムにはこちらのサイト以外からも、メールでも投稿できるようですが、ほかの方の投稿を読んでいて、メールの場合は画像添付が出来ないらしいです。
ですので、投稿はこのフォーラムの投稿スペースから投稿なさるのがよろしいかと思います。

Re: 6の動作不良について

$
0
0

まずお使いのマシンはLightroom6の必要システム構成を満たしていますでしょうか?

 

必要システム構成

 

https://helpx.adobe.com/lightroom/kb/lightroom-gpu-faq.html

 

Camera Raw GPU FAQ

 

 

Firepro4900は対応していないということですが、要件を満たしていない場合は、この先も対応しないのではないかと思います。(確証はないです。想像です。)

要件を満たしているのにGPUが使われない場合は、ドライバのアップデートが必要なようです。


GPUを使うのは現像モジュールの描画においてのみのようです。

グラフィックカードが対応していない場合は、環境設定で使用をオフに設定出来ます。

オフにした場合は、描画は従来通りCPUが演算することになります。


ライブラリモジュールも含め全体的な動作が遅くなった場合は、マシンパワーが不足しているのではないかと思います。

Re: 途中からボケ写真になってしまう

$
0
0

Lightroomで表示するためのプレビュー作成が途中で止まったのだと思います。

通常は読み込み後にしばらくすると読み込んだ画像のプレビューがすべて作成され、ギザギザはなくなります。

プレビュー作成中は、左上にプレビュー作成が進行中だとバーが表示されます。

すべてのプレビューが作成される前にLightroomを終了してしまうと、プレビュー作成が途中で止まってしまいますが、次回開いたときに作成が始まるはずです。

もしギザギザがある画像をルーペ表示で拡大してもギザギザが消えない場合は、グリッド表示にしてギザギザのままになってる画像を全て選択し、ライブラリメニューからプレビュー>標準サイズのプレビューを生成を行ってみて下さい。

プレビューが作られていなければ、作成が行われます。(すでに出来ている場合は、作成済みであると出ます。)

 

Lightroomは読み込んだ画像に対してすべて独自のプレビューを作ります。

それはRAWだけでなくJPEGに対しても作ります。

その生成にはCPUパワーが関与しています。

パワーがあるマシンならすぐに生成は終わりますが、マシンパワーが低いとなかなか生成が進まず、その途中ではジャギーがかかった絵になったりします。
ですので、読み込みをしてすぐに拡大表示出来ない場合があります。
表示を高速に行いたい場合は、マシンスペックを上げる必要があります。

Re: Lightroom6 インストール後の問題に付いてアドバイスをお願いします。

$
0
0

追記です。

 

私も今回のことで、プレビューファイルまでに至るパスの文字数に制限があるのを知りました。
そこで、プレビューファイル(フォルダ)を開いて、実際のプレビュー(キャッシュ)ファイルを含めたパスの長さがどれくらいになるのか調べてみました。

 

一例です。

 

Lightroom 5 Catalog Previews.lrdata/0/0A9F/0A9FB05E-32B8-4E03-9A04-F539A43EC2DE-077b070982fd42045ed5e932196fb 988.lrprev

 

この拡張子.lrprevというのが、読み込んだファイルに直接関連づけられているプレビューファイルだと思います。

ファイル名だけでも暗号のような0A9FB05E-32B8-4E03-9A04-F539A43EC2DE-077b070982fd42045ed5e932196fb988という長いフ ァイル名が使われていますが、通常はそれも含めたパスが文字数の制限範囲内に収まっていれば問題ないのだと思います。

 

このファイル名は、Lightroomが自動作成しますので、長さは一定ではないかも知れません。

そのため、カタログファイル名から始めて、プレビューキャッシュファイル名までの長さが、文字数の制限を超えたのでファイルがグレーになって表示されなくなったというのが真相だと思います。

 

最初の投稿では、カタログファイルのファイル名がそんなに長いとは思いませんでした。

ですので、前述しましたが、カタログファイルの名称を短くすれば問題は解決すると思います。

Re: 6の動作不良について

$
0
0

yukinyaaさま

 

返信ありがとうございます。

システム周り、グラボのドライバ等問題ありません。

Fireproのメーカーに問い合わせたところ、やはり結果は同じでadobeの対応を待つしかない、との回答でした。

 

現在はグラボ使用をオフにして作業していますが、5.7に戻す事も検討しています。

Re: Lightroom6 インストール後の問題に付いてアドバイスをお願いします。

$
0
0

LM5カタログフォルダ1枚目.jpgLM5カタログフォルダ2枚目.jpgLM6 カタログファイル.jpg 

お手数をお掛けしております。

 

 

 

まず、LM6 の話をさせて下さい。

 

LM6をインストールの際、「プレビューキャッシュのパスが、プラットフォームの最大パス長を超えてい ます」のメッセイジが出、その時は意味が解りませんでしたので、「新規カタログを作成」を指定し、インストールを終えました。

 

 

 

現在LM6のアイコンをクリックすると立ち上がり、「開始するには読み込みボタンをクリックしてください」が表示され、画像の入力指示が表示されます。

 

が、現在画像は何も入力していません。

 

理由は、LM5で使用していたカタログを引き継ぎたかったからです。

 

 

 

スクリーンショットを撮りました。

 

LM5 のカタログフォルダー  1枚で入りきらなかったので、2枚

 

LM6 のカタログフォルダー  1枚

 

 

 

自動的に出来たフォルダーの名前を変えた覚えはありませんが、日付が入ってていますが、自動的に入るのでしょうか。

 

日付を削除すれば、プレビューキャッシュのパスのプラットフォームの最大パス長」を正規に訂正することになりますか。

 

 

 

確認ですが、LM5で使用していたカタログを引き継ぐ場合、現在インストールされているLM6をアンインストールして、再度インストールの際に「プレビューキャッシュのパスのプラットフォームの最大パス長」を正規に訂正し、インストールする方法と、その他に方法は有りますか。

 

宜しくお願いします。画像がみえにくく、すいません。NGの場合再度拡大して送ります。

 

 

LM5 を開いて「画像がグレー色」になった状態の「スクリーンショット」2枚を念のため送ります。

 

 

 

今回の問題点は、「カタログファイル名」に有ることが、懇切丁寧にご説明頂いた内容から解りました。ありがとうございました。

 

 

 

で最終的に具体的に「どのファイル」を「どのようなファイル名」に変更すれば良いのかお教え頂ければ幸いです。

 

 

 

・ファイル名の変更が必要な現在のファイルは → ファイル名

 

・ご推奨 ファイル名 → [             ]

 

 

 

以上宜しくお願いします。

 

グレー表示 1.jpgグレー表示 2.jpg

 

 

 

撮影時間の一括変更

$
0
0

撮影時間の一括変更ができません。
ファイル全てを選択後、プルダウンメニューのメタデータから「撮影時間の編集」で、変更しても現在表示されているファイルだけ変更され他のファイルはそのままです。


Re: 途中からボケ写真になってしまう

$
0
0

ご回答ありがとうございます。

丁寧な説明ありがとうございます。

やってみます。

モニターを取換えたらlightroomCCは立ちあがるも、画像が表示されない。

$
0
0

モニターの調子が良くなくて、新しいモニターを購入。接続してlightroomCCを起動させると、画像が映りません。

ちなみにPCはDELLのインスピレーション620で今まで使用していたモニターはacerの19インチのモニターです。

こんど購入したモニターはBENQでWQHD対応のIPSモニターです。

色々試しましたが、まるで表示されないので、元のモニターに接続しなおすと問題無く表示されます。

表示された状態でBENQに戻すと、その時は問題なく表示されるのですが、シャットダウンしてから再度lightroomCCを起動させるとやはり写真は表示されません。

これはライブラリー、現像、プリンター、スライドショー、全てに於いて表示されません。

データもRAW、JPEG,TIFF、DNGどれも表示されないのです。

BENQとPC本体の接続はD-SUBで接続しています。HDMIも接続しています。

ケーブルに不具合があるのかと思い、別のケーブルで接続するも結果は変わりません。

何か画質の良くなったモニターに対して変更しなければいけない設定があるのでしょうか?
ちなみに、BENQのサポート問い合わせ済み。事例が無いようで、インストールしてるソフトに不具合があるのではと言われて確信的な回答は得られませんでした。

Re: 途中からボケ写真になってしまう

$
0
0

他のホルダーのもやはり途中まではいいのですが、途中からボケております。

何回かライトルームを開いたり閉じたり翌日パソコンを立ち上げてみたりしても

昨日と同じ写真がボケているので何か別に原因があると思われます。

プレビュー>標準サイズのプレビューを生成をもやってみましたが、ボケた状態で生成されました。

マシンはXeon W5580(3.2GHz)×2、8コア×HT=16スレッド水冷というハイスペックマシンなのでマシンが遅いからという理由はないはずです。

いろいろとみてますがどうもよく判りません。

Re: 途中からボケ写真になってしまう

$
0
0

そうですか・・・

確かにマシンはハイスペックですね。

 

途中から精細なプレビューが作成されなくなるのは、今回だけですか?
いつも起きるのでしょうか?

 

もし今回だけのことであり、読み込み枚数が100枚程度であるなら、いったん画像を「除去」して読み込み直してみてはいかがでしょう?

「ディスクから削除」のほうを選択してしまうとファイル自体がゴミ箱に移動してしまいますが、「除去」のほうはファイルは元の場所のまま、Lightroomのカタログ上に表示されなくなるだ けです。

除去後、読み込みダイアログで再びそのフォルダを選択し、上部のメニューで「追加」を指定して読み込みます。

すると除去したファイルが再びLightroomに読み込まれ、プレビューもあらたに作成されるはずです。

 

前回読み込みの途中で、何らかの理由でプレビュー作成が止まってしまったのだとしたら、やり直すことによって再び作成されるのではないかと思います。

Re: Lightroom6 インストール後の問題に付いてアドバイスをお願いします。

$
0
0

お世話さまです。

 

おかげをもちまして、カタログ名を「LightRoom5.5 Catalog.Ircat」 にPreviws名を合わせて変更することで、Lightroom6 にカタログを引き継ぐことができ、開くことが出来るようになりました。

 

 

 

しかしLM6でも「グレーになった画像は相変わらず」で、LM6のPreviewsファイルを移動してみましたが、グレーになった画像の変化は有りませんでした。

 

 

 

他に確認方法が有れば、ご教示お願いします。

 

 

 

また、Lightroom5.5 をLightroom6 と並行してしばらくの間使用したいのですがLightroom5.5 はカタログ名を変更したので開けません。

 

 

 

開く方法のアドバイスを宜しくお願いします。

Viewing all 5638 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>